- ベースブレッドに足りない栄養素は?
- ベースブレッドの不足分を補う方法は?
- ベースブレッドのおすすめな味は?
これらの方に向けた記事となっています。
ベースブレッドは1日に必要な栄養素の1/3がとれる完全栄養食ですが、調べてみると6つの足りない栄養素があることがわかりました。

- 2021年からベースブレッドを続けて4年目
- マイル4段階中の2番目ファーストクラス会員
- 筋トレが趣味で美容を意識し始めた30代
ベースブレッドは完全栄養食ですが、なにも知らないではじめたり続けていくのには不安がありますよね。
なにごともプラス的要素ばかりではないもの。マイナス面や弱点も知った上でうまく付き合っていきたいなぁと思いながらこの記事を書くことにしました。
この記事で以下のことがわかります
ベースブレッドに足りない栄養素6つ
足りない栄養素を補うための方法
ベースブレッドは不完全なのかどうか
ベースブレッドのおすすめな味
ベースブレッドを始めてみようか悩んでいる方、ベースブレッドを続けていこうか考えている方の参考になれたら嬉しいです。
また後半には、ベースフード1番お得に購入する方法もお伝えしていますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
それではいきましょう。
あわせて読みたい
お急ぎの方はこちら
「ベースフードを1番お得に購入する方法」はこちらをクリックして記事の後半までジャンプできます。複数サイトとの比較表やオリジナル画像つきでわかりやすく解説しています。
ベースブレッドに足りない栄養素6つ

ベースブレッドに足りない栄養素は以下の6つあることがわかりました。順番に解説していきます。
- 脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム
- 鉄分
- ビタミンD
- ナトリウム(塩分)
脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム
ベースブレッドに足りない栄養素として脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウムの4つがわかりました。
ベースフード公式サイトにある成分表がこちら。

このグラフ表は、厚生労働省が定めた1日分の基準値の1/3を100とした場合の成分表。
100に届いていない脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウムの4つが不足している証拠となります。
ベースブレッドはカロリーが低いため脂質や炭水化物が低いのは想像がつくけど…

こんなふうに思いますよね。
ですがベースフード公式サイトにはこのようにも記述されていました。
脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウムは、他の食事で過剰摂取してしまう懸念があるため、控えめにしています。
(引用:ベースフード公式サイト)
つまり、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウムは意識しないと自然と摂り過ぎてしまいがちなんですね。
1食をベースブレッドにおきかえたとして、残りの2食でちょうどいいくらいになることを計算して、あえて少なめに作られていました。
これには驚きでした。
ナトリウムは特に過剰摂取しやすい
ナトリウム(塩分)は「食塩」のことを指しているのですが、現代人は特に過剰摂取しやすい栄養素。
ナトリウムを過剰摂取すると、高血圧、高コレステロール血症、動脈硬化、脳梗塞などの生活習慣病のリスクを高くします。
日本高血圧学会高血圧治療ガイドラインでは、1日6g以下のナトリウム摂取を推奨。
ベースブレッドに不足している栄養素としてナトリウムがありますが、むしろ少ない方が安心なんですね。
以上4つの不足分を増やす必要はない
ベースブレッドで足りない4つの栄養素である脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウムは、どれも過剰摂取しやすいもの。

ただ例外的に、体重を増やしたい人は炭水化物を中心に追加するといいでしょう。
脂質や飽和脂肪酸はパンやうどん、おにぎりにも含まれているため取りすぎないよう注意してくださいね。
鉄分
ベースブレッドに足りない栄養素として鉄分がわかりました。

鉄分とは簡単にいうと酸素を全身に運んでくれたり、カラダ中の老廃物を回収してくれる働きがあります。
鉄分不足が与える影響は以下のとおりです。
肌が酸欠となりシミや肌荒れが増える
脳が酸欠となり頭痛やめまいを起こす
全身が血液不足となり疲れやだるさが出る
筋肉で発生した二酸化炭素が回収できず肩こりが出る
「食事がちゃんととれていない」「最近忙しかった」というときに体験したことのあるものばかり。
他の要因もありますが、鉄分は美容にも健康にもとっても大事な栄養素のひとつなんですね。
鉄分が豊富な食材をオリジナル表で確認
必要な数値は性別や月経によっても変わってきます。女性は特に鉄不足になりやすいのはこのためなんですね。
成人男性:7.5mg
成人女性:6.5mg
月経なしの成人女性は10.5mg
鉄分が豊富な食材をまとめたので見てみましょう。
豚レバー100g 13.0g
かつお100g 1.9mg
かつお節100g 5.5mg
小松菜100g 2.8mg
ほうれん草100g 2.0mg
枝豆100g 2.7mg
納豆1パック 1.7mg
レバーや牛肉の赤身が鉄分豊富とは聞いたことがあるかもしれません。特にレバーは最強。
注意点として、野菜と豆類は非ヘム鉄といって体に吸収されにくい鉄分。
そのため、肉や魚などの動物性たんぱく質や、ビタミンCと一緒にとることで吸収しやすくなります。
ビタミンD
ベースブレッドに足りない栄養素としてビタミンDがわかりました。
ベースブレッドは26種類のビタミン&ミネラルが含まれている優秀なパン商品。
ですがビタミンDは他のビタミンに比べると少なめ。(基準値の100は超えています)
ビタミンDは、小腸や腎臓でカルシウムとリンの吸収を促進する働きがあります。
ビタミンD不足が与える影響は以下のとおりです。
骨粗鬆症となり転倒して骨折しやすくなる
あらゆる年齢で筋肉痛、骨の痛み、筋力低下が起きる
低カルシウム血症から筋肉のけいれん(テタニー)を起こす
ビタミンDは丈夫なカラダをつくるために必要な、カルシウムの大事な仲間なんですね。
ビタミンDが豊富な食材をオリジナル表で確認
ビタミンDの1日に必要な目安量は以下のとおりです。
成人男女:5.5μg
鉄分などと違って男女同じ量の目安と定められています。
ビタミンDが豊富な食材をまとめたので見てみましょう。
サケ1切れ80g 25.6μg
イワシ1尾30g 15.0μg
ブリ1切れ80g 6.4μg
きくらげ2枚2g 1.7μg
干ししいたけ2個6g 0.8μg
魚類やきのこ類に多いのが特徴となります。逆に野菜や穀物、豆、イモ類にはほとんど含まれていません。

- 干ししいたけは利用前に日光にあてる
- →紫外線にあてるとビタミンDが増えるため
- カルシウムと一緒にとる
- →ビタミンDは吸収を促進するため
- 冬は特にビタミンDの摂取を心がける
- →紫外線が少ない冬は体内の生成量が減るため
お急ぎの方はこちら
「ベースフードを1番お得に購入する方法」はこちらをクリックして記事の後半までジャンプできます。複数サイトとの比較表やオリジナル画像つきでわかりやすく解説しています。
ベースブレッドに足りない栄養素を補うには?
ベースブレッドに足りない栄養素を補うにはどんな食品がいいのでしょうか?
ここでは、調理する必要のある食材ではなく、手軽に購入できるものをご紹介していきます。
- スープ
- ヨーグルト
- コンビニのデリ商品
- アレンジして食べる
スープ
ベースブレッドに足りない栄養素を補うには、汁物であるスープがおすすめです。
ベースブレッドは33種類の栄養素を含んでいますが、正直にいうと味はピンキリ。

まずい理由として「パサパサしている」「味が素朴でうすい」などがあるのですが、それを解決してくれるのが汁物の出番。

ベースブレッドが圧倒的に食べやすくなるほか、いろんな具材が入っているので栄養素は自由に補うことができます。
好みにあわせてスープをチョイスして一緒に栄養素を補っていきましょう。
ヨーグルト
ベースブレッドに足りない栄養素を補うには、朝ごはんに有効的なヨーグルトがおすすめです。
冷蔵庫に1つは入っていることの多いヨーグルト。朝食の定番としてホテルブッフェでもよく見るのには理由があります。
時間がなくてもエネルギーとなる糖質と持続性のある脂質が含まれているから。
糖質やたんぱく質によって速やかにインスリンが分泌されて体内時計をリセットできるから。
ベースブレッドは水分や汁物が一緒だと食べやすいように、ヨーグルトも汁気があるので食欲が進むんですね。
水切りヨーグルトにしてフルーツと一緒にベースブレッドに乗せてみたりすると、スイーツパンのようになって美味しいのですよ。
コンビニのデリ商品
ベースブレッドに足りない栄養素を補うには、コンビニのデリ商品がおすすめです。
セブンイレブンのデリ商品で想定してみましょう。
たんぱく質が摂れるレバニラ
直火焼きさばのおろしぽん酢
飛騨ほうれんそうの胡麻和え
7プレミアム赤魚の煮付
鶏白湯と魚介のふかひれスープ

ベースブレッドで足りない栄養素として注目したい「鉄分」「ビタミンD」がとれる商品はたくさんありそうです。
レバー、魚、きのこ類、ほうれん草などなど、その日の気分やバランスを考えてえらんでみてはいかがでしょうか。
アレンジして食べる
ベースブレッドに足りない栄養素を補うには、美味しい食べ方でアレンジしてみるのがおすすめです。

どれもアレンジしやすいんですが、特に向いているにはベースブレッドプレーン、ベースブレッドミニ食パン・プレーン。
全粒粉の素材の味が特徴的で、そのまま食べるのよりもひと工夫加えるのが美味しい食べ方。
ハンバーガーにしてみたり…(+肉類と野菜)
サンドイッチにしてみたり…(+フルーツ、レアチーズ)
カフェ風にのせてみたり…(+フルーツ、ヨーグルト)

ベースブレッドを続けていても、そのまま食べるだけだと飽きてしまうもの。
あらゆるベースブレッドを美味しく食べるアレンジ方法もまとめているのでぜひご覧くださいね。
あわせて読みたい
お急ぎの方はこちら
「ベースフードを1番お得に購入する方法」はこちらをクリックして記事の後半までジャンプできます。複数サイトとの比較表やオリジナル画像つきでわかりやすく解説しています。
ベースフードは完全栄養食なのに不完全?
ベースブレッドには足りない栄養素がありましたが、完全栄養食と信じていいんでしょうか?
不完全なのでは?と感じる人もいるかもしれません。
もう一度ベースブレッドの成分表をみてみましょう。

足りないのは、過剰摂取しがちであえて不足させている脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウムのみ。
鉄分やビタミンDは基準値の100を超えています。
ベースブレッドは33種類の栄養素をふくんでおり、低糖質、高たんぱく質なパン商品。
ちょっと疑わしく思ったものの、、不完全ではなくちゃんと完全栄養食であることが確認できました。

「パン商品以外でなにがあるのか知りたい」という人は以下の記事をご覧くださいね。すべての商品を実際に食べてレビューしています。
あわせて読みたい
ベースブレッドでおすすめの味は?

ベースブレッドでおすすめの味が気になる人のために、2021年からベースブレッドを続けているぼくがご紹介します。
ずばりランキングは…
1位 ベースブレッドいちご
2位 ベースブレッドチョコレート
3位 ベースブレッドミルク
4位 ベースブレッドミニ食パン・レーズン
5位 ベースブレッドメープル
10種類以上あるベースブレッドの中で、いちごは過去1番美味しいといっていいでしょう。
ですが期間限定商品で2025年6月末に販売終了するとのこと。これは本当に残念すぎる…

くわしくは以下の記事をご覧くださいね。辛口かもしれませんが失敗してほしくない読者のために正直にレビューしています。
あわせて読みたい
ベースフードを1番お得に購入する方法

ここからはベースフードの購入について以下の順番で解説していきます。
- 購入できる方法は5通り
- 公式サイトなら1袋92円以上も安い
ベースフードを購入できる方法は5通り
ベースフードを購入することができる方法は以下の5通りです。
- 公式サイト
- コンビニ
➡︎ローソン、セブンイレブン、ファミリーマート - ドラッグストア
➡︎トモズ、サンドラック - Amazon
- 楽天市場
ミニストップ、スギ薬局、マツモトキヨシなどでは購入できないので気をつけてください。

まずは手軽に1袋買ってみようかな??という人は、【徹底リサーチ】ベースフード販売のコンビニ4店舗とお得な買い方を解説!をぜひご覧ください。
もっともベースフードを販売しているコンビニ「ファミリーマート」との比較については【ベースフード】ファミマ(コンビニ)VS公式サイト!安いのはどっち?をご覧ください。
公式サイトなら1袋94円以上も安い
結論からいうと、1番お得なのは ベースフードの公式サイト です。
公式サイトが一番安い理由
継続コースだと初回20%OFFが適用されるから。
(継続コースの解約の縛りは一切なし。気に入らなければ1回だけの利用でも可)
これは公式サイトだけなので、どこよりも安く買うことができます。
ベースブレッドを購入すると仮定して、よく利用されるネット通販(楽天、Amazon)と、公式サイトだとどれくらい違うのか比較してみました。
公式サイト | Amazon | 楽天市場 | |
内容 | ベースブレッド 14袋 ※2025年5月現在、1袋無料、15000マイル付与など | ベースブレッド16袋 | ベースブレッド12袋 |
価格 | 3,018円(送料込み) | 4,870円(送料込み) | 3,717円(送料込み) |
1袋あたりの価格 | 215円 | 348円 | 309円 |

1袋あたり94円〜133円以上の違いになります。
さらに1袋無料でついてきたり、送料が無料になったり、今後公式サイトで使用できるマイルがたくさんついてきたります。
そのため、ベースフードが気になる人は公式サイトのスタートセット から試してみるのが、1番お得に買える方法となります。
特にすごいのが、いくら買っても初回のみ20%OFFになってしまう点。
3000円分購入したら20%OFFで600円の割引きに。1万円購入しても同じく20%OFFで2000円の割引きになるんです。
チェックポイント
「お得な初回にいろいろ購入したい」という人は、スタートセットに個別で商品を追加すればOK。合計額を確認すると全額から20%OFFになっています。
ベースブレッドは公式サイトで購入した場合は、賞味期限が1ヶ月と長いものが届きます。(コンビニだと3日〜2週間くらい)
この初回20%OFFは、ベースフードのいろんな味や商品を試したい人にとっても嬉しい点ですね!

初回で解約するのを考えている人、初回解約でお試ししたい人は【これで安心】ベースブレッドを初回で解約する方法を15枚の画像で解説!をご覧くださいね。
あわせて読みたい
ベースブレッドに足りない栄養素まとめ
いかがでしたか?
ベースブレッドに足りない栄養素は6つあって、その理由や補うための食材食品をお伝えできたかと思います。
それでは記事のまとめです。
ベースブレッドに足りない栄養素6つ
- 脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム
- 鉄分
- ビタミンD
- ナトリウム(塩分)
ベースブレッドに足りない栄養素を補うには?
- スープ
- ヨーグルト
- コンビニのデリ商品
- アレンジして食べる
ベースブレッドのおすすめな味は?
1位 ベースブレッドいちご
2位 ベースブレッドチョコレート
3位 ベースブレッドミルク
4位 ベースブレッドミニ食パン・レーズン
5位 ベースブレッドメープル
ベースブレッドはあえて栄養素を少なくしていたり、そのほかは基準値をしっかり超えていたりと、考え尽くされて作られていることに驚きました。
結果的に商品としてまたひとつ信頼できるようになったベースブレッド。
不足していると感じるものがあれば補いながらうまく続けていきたいです。
あわせて読みたい