先日買ってみた「ハンディタイプ」のビールサーバーを紹介します。

本気でこう後悔するくらい、味が激変します。

なんかCMで見たことある〜
なんでお店のビールみたいになるの?
泡でそんなに美味しさ変わる?
これらの疑問に答えていきます。
ハンディサーバーを買ったことによるメリット
・サーバーなしには戻れないくらい缶ビールの味がはるかに美味しくなった。
・家でお店のような気分を味わえるようになった。
・5秒で取り付けられるほどに超簡単で手軽に準備ができる。
コロナ禍で居酒屋に行きづらくなりましたよね…

お酒好きな方へのプレゼントにもおすすめです。それでは順番に解説していきます。

ハンディビールサーバーを実際に使ってみる

さっそく実際に使った感じを写真と一緒に、以下の流れでお伝えしていきます。
- ハンディビールサーバーの外観
- ハンディビールサーバーの使い方
- ハンディビールサーバーの洗い方
ハンディビールサーバーの外観
スタイリッシュで、メタルなブラックがかっこいいです。

そしてこのスマートな体で超音波振動を起こして、クリーミーな泡を生み出してくれます…
分解するとこのような感じ。

単4形乾電池×2本(別売り)
用意すればすぐに使うことができます。
- 使用時間の目安
- 単4形乾電池×2本で、缶1本10秒使用した場合、約30分。
つまり350ml缶を約180本分も使用可能。
上部パーツに電池を入れます。
(水洗い厳禁)

下部パーツは取手の部分。
缶ビールを挟みます。

- 使用可能サイズ
- 250ml 330ml 350ml 500ml の4種類の缶に対応。
ハンディビールサーバーの使い方
「カチッ」と音がするまで押し込みます。


このように、缶の上部がしっかり隠れているのが目印です。

自分の失敗をふまえると「一度缶をつかみながら下へ引っぱって抜けないか」を確認するとベストです。

お好みのタイミングで、ボタンを押しながら泡を注ぎます。

このように赤色に点灯します。

ハンディビールサーバーの洗い方
上部パーツと下部パーツを外して、注ぎ口のある下部パーツのみ水洗いすればOK。
泡にとって油分や汚れは大敵なので、本体やグラスは清潔に使用してください。
ハンディビールサーバーでそそいだビールの感想

いつも飲んでいる缶ビールとはどれくらい違うのか注目してみます。
特徴はなんといっても泡。以下の流れでお伝えしていきます。
- 舌触りが滑らかでクリーミー
- 時間がたっても泡がずっと残る
舌触りが滑らかでクリーミー


美しいですね。
実際飲んでみると

計算された超音波振動で作られた泡。
だから、とてもキメ細かくてクリーミー。
とにかく舌触りが滑らかで最っ高なんです。
普通に缶から注いだ場合「シュワシュワ」っと口の中ですぐに消えるのがいつもの泡の感じ。
でもこれだとクリーミーで口に残るから
泡のホップの苦味と旨味が口の中に広がりながら、後から口に入るビールと抜群にマッチします。

時間がたっても泡がずっと残る
少し飲んだあとの表面はご覧の通り。

注いだ直後のように隙間がなくキメ細かい泡なのがわかります。
5分ほど置いてみます。


細かい泡なのでなんと長持ちしてまだまだ泡が残っています。
だから、ビールが空気に触れず味の劣化を防いで旨みを継続させてくれます。
ハンディビールサーバーの仕組みと評価

ではどのような仕組みで美味しいビールが作られているのか、その秘密に迫ります。
- クリーミーな泡の秘密
- 1秒間に4万回の超音波
- 泡のつぎたしも自由自在
- 96%の人が実感
クリーミーな泡の秘密
泡はホップの苦味成分であるイソフムロンなどでできています。
その泡に苦味を集めることでビールをまろやかに仕上げてくれます。
また、ビールは空気に触れると味が劣化してしまいます。
ですがビールの泡はフタの役割としても働き炭酸ガスを閉じ込めて旨さを守ってくれます。
泡は大きさによって性質が異なって、大きな泡はすぐに弾けてしまいます。
しかし細かい泡は長持ちして、クリーミーな感触をもたらします。
1秒間に4万回の超音波とは
何度も研究と検証を徹底的に繰り返された結果振動周波数を40kHzに設定。
その重要な周波数は1秒間に4万回という物凄い速さ。
その振動が細かい泡を作ってくれています。
泡のつぎたしも自由自在
泡の下のビールのおいしさはそのままに手軽に泡をつぎたすことが可能。
ビアガーデンとかでサーバーを倒してビールをジョッキに注いだことのある方いるかと思います。
あれのように自分が好きなように泡だけを出すこともできるということです。
好みの泡加減を作ることが可能です。
96%の人が実感
実際に購入した人の満足度は高いとのこと。
街頭でのアンケートで、96%の人が「ビールが美味しくなった」と評価しています。

グリーンハウスの自慢の品揃え


という方、安心してください。
種類豊富なグリーンハウスから、雰囲気もばっちり出るものを紹介します。

これはまるでお店や、ビアガーデンみたいにレバーを操作してビールを注ぐことが可能。
大きなスタンド型なので、ビアホール気分が味わえます。中に冷却剤も内蔵できる代物です。

>>【写真20枚】greenhouseのビールサーバーを3年使ってわかった12のメリット&デメリット!

パーティで盛り上がり必須なことはわかったけど、ほかにはないの?という方、これは新機能が追加されたものです。
ビールが美味しくなるだけではなく、中にお酒とジュースを2本仕込んで、カクテルを作ることが可能。

ハンディビールサーバーまとめ

グリーンハウスのビールサーバーは以下のような人におすすめです。
- ビールが大好きな人
- おうちじかんをちょっぴり贅沢なものにしたい人
- 家でお店みたいな美味しいビールを手軽に飲みたい人
では最後に記事のまとめです。
・ 1秒間に4万回の超音波振動で作られた泡
だからとてもキメ細かくてクリーミー。とにかく舌触りが滑らかで最高です。
・細かい泡で時間が経っても長持ち
ビールが空気にずっと触れず、味の劣化を防いで旨みを継続してくれます。
・クリーミーでずっと口に残る
泡のホップの苦味と旨味が、口の中で広がってビールと抜群にマッチします。
・泡の調整もつぎたしも自由自在
だから途中からも極上の泡を追加できるし、7:3で綺麗な黄金比の仕上がりも簡単。

いつものなにげない楽しみや美味しいお酒の時間が、より充実したものになればと思います。
