こんにちは!
まさやんです。
あわせて読みたい
この記事は【45人に聞いた】1年間の中で記憶に残っている素敵なできごと総まとめ!の関連記事です。
この記事がおすすめな人
- 副業に興味がある人
- ブログを始めたい人
- ブログを楽しく続けていきたい人
教えてくれたのは、副業としてブログをはじめ、0から1、1から10へと成長し続けている素敵なブロガーのみなさん!
ぼくがブログを始めたのは…
✔️本業以外の収入源が欲しかったから
✔️なにか新しいことに挑戦したかったから

少量ではありますがブログ収入を得られるようになり、今はとにかく楽しくて楽しくて。。
パソコンスキルはほとんど0、タイピングのタの字も知らないぼくでしたが、意を決して挑戦してみて本当に良かったです。
人生、考え方、ブログ歴、いろんな面での先輩ブロガー11人による濃い内容。
他では聞けないブログのリアルな話から、初心者に役立つ情報、ブログの楽しさの奥深さがつまっています。
それではいきましょう!
ブログを始める前に読んでほしい2記事を紹介!
40代初心者ブロガー6ヶ月の収益は?



この記事をよめば、40代になってもブログがおすすめな理由がわかります。
でもリアルな話、ブログって簡単ではないんですよね、、
1つ目の記事を投稿するまでに3週間かかったというよつさん。ぼくも同じくらいかかったので、めちゃくちゃに共感!
すべての人に知ってほしいと思ったのが「ブログをやっている人は、人それぞれ違う」ということ。
だから、稼げている人と自分を比べて一喜一憂することは意味のないってことを、ブログをしている人には知って欲しいと切実に感じました。。
もちろん良いこともたくさんあって、楽しく続けていくためのコツや、ブログのメリットも教えてくれています。
年齢は違っても、同じブロガーとして間違いなく元気が出ます。
主婦の方、この先のブログ運営が不安な方は必見の記事です!
ど素人がブログを6ヶ月やってきた後の本音



はっきり言って、ブログを始める全人類がこの記事を読むべきとも思うほどの気持ちに。
ブログが義務教育だとしたら、小学1年生の初日に知っておくべき内容だと思いました。
後悔・反省・悩み・愚痴。
ぶっちゃけ涙が出そうになるくらい。
ブログの難しさや、始める前に知りたかったこと、調べても出てこないブログの本音がつづられています。
稼げる、はじめやすい、そんなことよりも、本当に聞きたいのはネガティブな体験談。6ヶ月以内の人も、それ以上の人も、共感しないところはないはず。
ブログにおいて負の感情があっても、それはあなただけではないかもしれません。
この記事は、悩んでいる人の背中を必ず押してくれます。
ブログを途中でやめてしまう人が、1人でも減ってくれることを心から願います。
これからも楽しく後悔なく、ブログを続けていきたい人必見の記事です!
いざブログを始める人のための6記事を紹介!
ブログ名・コンセプトの参考になるブログ



いざブログを作ろう!となったときに自分の資産となるブログの名前に悩んだ経験は誰しもあるはず。
ぼくも実際に悩みましたし、3回くらい変えました。はじめは思い出すのも恥ずかしいものでした…
そんなときに先輩ブロガーさんの由来を参考にできたら嬉しいですよね。
65名のブログの由来が、見やすくジャンルごとに分けられているので非常に見やすい内容になっています。
ブログ名って決め方もパターンも様々ですが「こうやって決めるとこんなメリットがある」との解説もあっておもしろかったです!
これほどブログ名について情報が集まっている記事はないんじゃないでしょうか?
ブログ名に悩む方、これからブログを始めようと思っている方必見の記事です!
ブログ運営を加速させるおすすめツール15選



ブログ4ヶ月のときに執筆されているのでとっても説得力があります。
ツールはたくさんあるけれど、正直どれをつかえばわからない!
そんなブログ初心者なら読んでほしい内容。
とにかく続けることしか考えていなかった、有意義なツールの使い方がわからなかった、当時のぼくに読ませたい記事でした。
おすすめな15のツールを丁寧かつ、わかりやすく紹介!初心者でもどのツールにしようか迷ったり、不安になることを減らしてくれます。
簡潔にジャンルごとにまとめられている上に、さらに詳しいことがわかる記事の内部リンクが貼られていて本当に網羅性がすごい!
無料で使える優秀なツールがたくさんあるので、うまく使いこなしていきましょう。
これからブログを始める人、始めて間もない人必見の記事です!
Googleアドセンス審査の合格方法



Googleアドセンスは正解がないので、東大の受験よりの難しいんじゃないかと本気で思っていました。(東大舐めすぎ)
17回目の合格に至るまで試行錯誤した実体験もありますが、Twitterでは100件以上の合格サイトをリサーチされています。すごい!
貴重な経験と、念密な研究結果が詰まっているため、めちゃくちゃ記事に説得力があります。
7回落ちて泣きそうだった当時のぼくも、本当に早く知りたかった!と思いました。
小手先だけではない本当の解決策がわかり、諦めそうなあなたの背中を押してくれます。
Googleアドセンスに受からない方必見の記事です!
先輩ブロガーのブログ勉強方法



知らなかった情報がたくさんでビックリ。。
先輩ブロガーさんの実際のブログ勉強法がわかります。
この記事は、Twitterのフォロワー500人感謝企画で作成されているとのこと。
アンケートからの統計などを目にしたことはなかったので、とっても勉強になり、視野も広がる興味深い内容となっています。
ヒトデさんは、一番の勉強方は「人のブログを読むこと」といっていますが、だれのどんなブログを読んだらいいのかわかりませんよね?
大丈夫です。安心してください。
先輩ブロガーさんおすすめの、有名ブロガーさんもまとめられています。
困っている人は、先輩ブロガーさんと同じように勉強すれば、不安になることは減るはず。
勉強法や、伸び方に悩んでいる方必見の記事です!
ドメインパワーを簡単に上げる方法



なべはぴさんは、ブログを初めて2週間で2桁、4ヶ月後には30を超えた脅威のドメインパワー!
いわばドメインパワーのスペシャリストであり研究家。
自分でできる方法を16も紹介していて、とにかく網羅性がとんでもない。。
詳しく解説しているページにも飛べるほか、実際のなべはぴさんの使用感がみれるのはイメージが湧いてわかりやすかったです。
ぼく自身何度も「おもしろそう!自分も早くやってみたい!」という気持ちになりました。
半年経っても全然上がらなかったぼくは、心の底からもっと早く知りたかった…
ドメインパワーをあげたい人、セルフ被リンクができるサイトを知りたい人必見の記事です!
ツイッター連動企画の結果報告



これほど遊び心があって、フォロワーさんを巻き込むことができるのもまたブログ×Twitterの魅力かもしれません。
るきさんが好きな映画、本、愛用品などが知れてとっても親近感が湧きました。
さては、るきさん絶対おしゃれ男子ですね〜!
24件の企画ツイートをやり遂げたことも尊敬ですし、内容も非常に興味深かったです。
吹き出しが出現するようなブログデザインや、練り込まれたブランディングには感動しました。
フォロワーさんも紹介してくれているので、気になった方のブログへ飛ぶこともできます。
オリジナルな自己紹介や、Twitter企画をしたいと思っている方必見の記事です!
モチベが上がるブログ運営報告3記事を紹介!
1年間で258記事を投稿した先輩ブロガーさん



なんと驚くことに3日に2記事以上のペースで記事を投稿された計算になります。
ブログをやっている人ならこれがいかにとんでもない数字かってことがわかるはず。
100記事時点で77円。
200記事時点で8073円。
そして258記事をかいたとき、、その続きが気になる人はぜひ読んでみてほしいです。
上位表示している記事がたくさんありますが、ドメイン強度は0.42とのこと。
正直「ええっ!!??」と思いました。
この情報は「数値が低いから…」と感じているブロガーさんの背中を押してくれるのではないでしょうか?
自分ももっと努力しないと!と熱を入れて頑張っていきたい人必見の記事です!
複数のブログを運営している先輩ブロガーさん



収益やPVだけではなく、ブログを1年間続けるのに使ったお金や、続けるための4つのコツも教えてくれています。
珍しいなぁと思ったのが、1年間に使ったお金も詳しく公開してくれている点。
「収益は少ないけど、プラスαの費用は必要ない!」と思っていたぼくみたいなブロガーさんの考えが変わります。
役に立ったツール、有料教材がなぜいいのか、どんなものが良かったのかも教えてくれています。
ブログを長く続ける4つのコツには、ぼく自身かなり感銘を受けました。
あんみつ子さんの真似をして、ブログを毎日のルーティンに組み入れることができるようになったので感謝しています。。
やはり成果を出している方は工夫されているし、努力されているなぁと。
もっと視野を広げて、うまくブログを継続していきたい人必見の記事です!
2ヶ月で1万円超を達成した先輩ブロガーさん



ぼくはまぎれもなく、収益が欲しいからブログをはじめました。
0→1が難しいといわれているブログ。
この記事ではいくつかの方法で収益を出せたことを教えてくれています。
「アフィリエイトって最初はやらなくてもいいかなぁ」と思っていた過去の自分に読ませたい!
もし同じように思っている人がいたら、この記事をぜひ読んでほしいと思いました。
収入方法ってこんなにあるのかと改めてびっくり。そしてそれはアドセンスだけではないし、1つの方法に固執する必要もないんですよね。。
ASP会社の違いなども詳しく解説されていてとっても参考になります。
これからブログをはじめる人、はじめて間もない方必見の記事です!
そのほかの素敵な34記事はこちら

いかがでしたか?
本記事では、以上の11人のみなさんに素敵なできごとを教えていただきました。
改めてありがとうございました!!!
この記事は【45人に聞いた】1年間の中で記憶に残っている素敵なできごと総まとめ!による5部構成のうちの1つです。

みなさんの
人生でやりたい100のことに繋がったり
ワクワクする楽しみな予定に追加されたり
興味があったことの行動をうながすきっかけになれたら嬉しいです。
あわせて読みたい